PROFILE
沢山の素敵な方々との出会いと善い時間とgoodplaceと、、、、。
とりわけ善い人との出会いは大事だなぁと思うのですが、
そう思うと自分がどれだけの人なのかと考えてします。
兎にも角にも、自分は自分、そう思って頑張るしかないのかぁ。
私が私で在るためには造形を頑張るしかないと、あらためて思うのです。
私にはそれしか無いので!
事の始まり❗ この写真は、カバが初めて世に出た個展のものです。
ちょうど20年前、1988年に京都でこのカバ2体だけで展覧会を開きました。
Exhibition の Title は Come across !それから19年後の去年、ギャラリーSPACE31で展覧会を開き、
2018年、今年のうろこの家での展覧会に繋がって来ました。
ヤッパリ、出会いは偶然ではなく必然なんだと強く思うこの頃です。
2017年 ギャラリー31
去年のギャラリー31での個展の搬入風景です。オーナーさんが撮ってくださいました。
個展をする時はその会場に合わせてレイアウトを考えるのですが、実際に設置が終わるまでは毎回搬入の時は緊張します。
書で云うところの画竜点睛の様なものでしょうか。
大阪市に生まれる
京都府綾部市在住 造形作家
杉村尚(日展評議員) 山本狢二(新制作名誉会員) 二人の先生に付いて彫刻を学ぶ。
つかさ造形代表として、数々のモニュメントや造形の仕事をこなす傍ら、自身の作家活動を個展を主体に発表を続ける。
仕事としては高野山に建立した水掛地蔵尊ブロンズ像や綾部いこいの村モニュメント、城陽中学モニュメント等依頼を受け制作する。
作家活動としては、現在は主に動物と自分流の仏さまを制作。動物は擬人化したものが多く、天王寺公園には私の制作した二足でたっているカバが在る。仏さまは粘土で制作した物をそのまま窯で焼成して作品にする。
綾部の武吉のアトリエにて制作。
松浦 つかさ(Matsuura Tsukasa)
1987 彫刻臥雲展 企画展
1988 Exhibition 「 Come across」
1990 彫刻臥雲展 企画展
1991 関西ガラスART展91 公募展
1993 彫刻臥雲展 企画展
1998 学芸出版社ギャラリー耀yo 個展
凧(Kite)展 企画展
1999 ギャラリー三条ミニアチュール展 企画展
学芸出版社ギャラリー耀yo 個展
彫刻臥雲展 企画展
ART楽市 企画展
宇治野外彫刻展 企画展
京都彫刻家協会京都植物園野外展 企画展
2000 ギャラリー三条ミニアチュール展 企画展
京都彫刻家協会展 企画展
BOX美術館 企画展
ART楽市 企画展
ギャラリー三条 個展
京都彫刻家協会京都植物園野外展 企画展
神戸国際会館KOKOMIC GALLERY 二人展
比良美術館展 企画展
2001 ギャラリー三条ミニアチュール展 企画展
ART楽市 企画展
京都彫刻家協会展 企画展
京都彫刻家協会京都植物園野外展 企画展
2002 ギャラリー三条ミニアチュール展 企画展
ニューヨーク・オープンスタジオ展 グループ展
2003 ニューヨーク・Pleiadesギャラリー 企画展
2004 ギャラリー和楽 個展
2005 ギャラリー夢雲(ムーン) 企画展
2006 綾部オープンスタジオ展 個展
2007 綾部T展 企画展
舞鶴自然文化園 企画展
2009 ギャラリーSun・Moon 個展
綾部交流プラザ グループ展
2010 ギャラリー佐野 個展
ギャラリーSun・Moon 個展
ギャラリーSun・Moon 企画展
2011 波田須アートフェスティバ
ギャラリーSun・Moon 個展
2012 ギャラリーArtislong グループ展
T展 グループ展
2013 うるはし展 企画展
たからの里Exihibition 企画展
2014 ギャラリーArtislong グループ展
T展 グループ展
2016 ギャラリーSuu・Moon 企画展
旧来住家四人展 グループ展
2017.4 御影スペース31 個展
9 綾部ギャラリーカフェ日々 個展
11 観自庵 国際アート展
<受賞歴>
1978 第31回 創造美術協会展 新人賞
1979 第32回 創造美術協会展 奨励賞
1981 第32回 奈良県展 県展賞
1982 第33回 奈良県展 美術振興会賞
<モニュメント>
1991 ベルとエンジェル 少女像
1992 城陽中学校 鷹
1998 大阪天王寺公園 カバ
2002 太子像 お地蔵さん
2003 高野山・奥の院 地蔵菩薩 勢至丸
2004 綾部いこいの村メモリアルモニュメント
https://www.facebook.com/tsukasa.matsuura.18